[[name]]
[[date]][[from]]
営業利益率は6.3%。実に立派な数字である。インテリア業界の巨人であるニトリが触手を伸ばすというのはよく分かる。こんな立派な会社がTOBを受け入れるというのも私の常識では考えられないのだが、それほどホームセンター業態というのは競争が激しいのであろうか。
アパレル業界では、コロナ禍でこんな増収増益の8月決算をマークできる企業というのは、それこそ「ワークマンプラス」が大当たりしたワークマンぐらいである。ホームセンター市場規模は4兆円程度と見られているが、市場規模9兆円と言われるアパレル業界に比べたらまだまだ恵まれている市場なのだろう。
ちなみに島忠に対してTOBを仕掛けた業界第2位のDCMホールディングスの2020年2月期(2019年3月1日〜2020年2月29日)の連結決算は、
・売上高4373億7100万円(前期比−1.9%)
・営業利益208億3200万円(同−0.9%)
・経常利益201億700万円(同1%増)
・親会社株主に帰属する当期純利益137億8300万円(同12.5%増)
営業利益率は4.8%。実に堂々たる数字である。
こういうある意味まだ健全な業界の決算数字を見てみると、いかにアパレル業界が疲弊しきったある意味不健全な存在だというのが分かるのである。
島忠をめぐるDCMHDとニトリの買収合戦がどんな結末になるのかは分からないが、アパレル分野に着々と進出しているニトリはよほど安価でなければアパレル企業を買収することはなさそうである。もうデザインや企画のスタッフの多くは、所属するアパレル企業に見切りをつけて辞めてしまっているのだから、朽ち果てた企業やブランドを買うことはないだろう 。アパレルの冬の時代はまだまだ続く。